あけましておめでとうございます。按図索駿の、というよりも個人的なことが多いですが、ポン子の10大ニュースを発表します。
01. どうぶつの森で名盤ドット絵を描いた(3月)
昨年いちばんびっくりしたのがこれ。自分としてはただドットをポチポチ打つのが(ゲームをするより)おもしろくて、ひたすら好きなレコジャケを再現しただけなんだけど、予想以上の反響に驚かされました。コメントしてくださった皆さん、あらためてありがとうございました。いまは「風来のシレンDS」をふつうに遊んでます(笑)。
02. 舞台で三味線を弾いた(6月)
2005年から習い始めた端唄と三味線ですが、去年の6月に母が主催する踊りの舞台で、三味線伴奏を務めました。舞台といっても地元の小さな田舎ホールですが、人前で演奏するのはやはり緊張するものですね。師匠からは「三越劇場の舞台に出ろ」と言われてるんですが、そんなところおっかなくって出られません。
03. もつ焼きの美味さに目覚めた(7月)
もつ焼き自体は昔から大好きだったので、正確には「“もつ焼き”というジャンルを正しく認識した」ということです。以前は、いわゆる“焼きとん”も、焼き肉屋の“牛ホルモン”も、関西風の“コテッチャン”も、焼鳥屋の“鳥もつ”も、あんまり区別が付いていなかったのです。でも、自分が本当に好きなのは、東京下町の“もつ焼き”だということが判明しました。本当なら、去年一年の間にたくさん行ったもつ焼き屋のレポートを、腑ニュースとして記事にするつもりだったんですが、たいてい家に帰ってくるときは酔っぱらっているので、めんどくさくなって寝ちゃいました。
04. 吉村昭先生が亡くなった(7月)
昨年の7月31日に、わたしが多大な影響を受けていた小説家の吉村昭先生が亡くなられました。お別れの会にも顔を出させていただき、ご家族、関係者、ファンの方とともにご冥福をお祈りできたことは一生の思い出です。
05. 携帯電話を破壊して買い換えた(8月)
酔った勢いでねじり壊したらしいです(ベロンベロンだったので自分では覚えてない)。元の機種がVodafoneでしたから、そのままなんも考えずにSoftBank携帯に買い換えましたが、いまは後悔しています(笑)。
06. アナログ盤の再生環境を取り戻した(9月)
オーディオすらないわたしの部屋ですが、15年ぶりぐらいでレコードプレーヤー(安物)を購入し、パソコンと接続しました。つまりアナログ盤を“聴く”というよりは、アナログ音源をデジタルデータに落とすのが目的ですね。アナログ盤でDJをするのは苦手だったんですが、このシステムのおかげで、DJのときに使いたいアナログ盤は自分でCD-Rに焼いちゃえばいいので、ぐっと気が楽になりました。
07. ポケットモンスター・ダイヤモンド&パール発売(9月)
うちの6歳の娘も、なかなか思うようにいかないので泣き叫びながらも一生懸命プレイしています。見所はたくさんありますが、Wi-Fi対戦と、地下の化石掘りと、フトマキさんがおもしれー!
08. 復活したリザードのライブを見にいった(10月)
リザードといえば、学生時代に朝から晩まで聴き狂っていた伝説のバンドですが、10月に新宿Loftで復活ライブを行いました。さらに、ちょっとした縁でリーダーのモモヨさんからのご招待で観ることができ、感激もひとしおでした。
09. 万年筆を愛用するようになった(10月)
メモ魔のわたしですので、書きやすいペン探しは永遠の課題でした。ふとしたキッカケで細字の万年筆を使ってみたところ、愛用していた手帳との相性も抜群で、それ以来、すっかり万年筆派になってしまいました。その後、万年筆コレクターの方々と知り合ったのも、興味に拍車を掛けました。
10. フェンダー・テレキャスターを買った(12月)
エレキギターは昔から興味があったんですが、どうしてもあと一歩が踏み出せなくて、自分で弾くには至りませんでした。でも、三味線を習い始めたことで弦楽器への抵抗が薄れたのでしょう。ついに、マイギターを買ってしまいました。ですが、まだなんにも弾けません。
そして、あけまして2007年。今年ひとつめのニュースを早速ここに発表しておきましょう。
01. お酒をやめました。(元旦)
自分の残りの人生にはもうアルコールが必要ないと思えたので、カレンダーが2007年に切り替わると共に、完全に断酒しました。成人になってから25年間の人生で、初めてアルコールなしの正月を迎えております。いまのところ全然飲みたいとは思わないですね。いまもアイスコーヒー飲みながらこうしてblogの更新をしているわけですが、これまでお酒に酔ってしまうことで無為に過ごししてきた時間を、今後はblog更新の頻度を増やすことに使ったり、何かおもしろいものを作ったりするために使おうと思っています。
というわけで、2007年も按図索駿をよろしくお願いします。